メインコンテンツにスキップ

Rimo Voiceで出来ること

今日アップデートされました

Rimo Voiceへようこそ👏

Rimo Voiceとは

Rimo Voiceは音声認識を軸とした会議AIエージェントツールです。音声ファイルからの文字起こしや、様々な会議の議事録自動作成、会議中のAIアシスタントとのチャットなど、様々な場面で活用いただけます。

PC・スマートフォンのWebブラウザからご利用いただけます。

※iPhoneご利用の場合:Google Chromeからはブラウザの仕様で音声録音が出来ませんので、Safariをご利用ください。

💡音声と動画から文字起こし・議事録作成可能

以下3つの方法で文字起こしを行います。

  1. データファイルでアップロード

  2. マイクを起動(リアルタイム録音・文字起こし)

  3. Botをオンラインミーティングに参加させる

💡要約機能

音声・動画データから要約をAIが自動生成します。動画や文字起こしを参照しながらドキュメントを編集することが可能です。議事録テンプレート・記事テンプレートも選択できます。

💡文字と音声・動画のシンク機能

文字起こしされたテキストや要約のタイムスタンプをクリックすると、その部分の音声を再生することが出来ます。

💡文字の編集(自動保存、編集履歴)

ノート(文字起こしファイル)を開き、オレンジ色の「編集する」ボタンをクリックすると編集モードになります。編集内容はネットワークがつながっている限り、自動保存されます。定期的に履歴も保存され、バージョンを指定して復元することもできます。

💡自動話者分離

手動である程度話者分離を行うと、残りの話者分離をAIが自動で行います。

💡共有、共同編集

ノート(文字起こしファイル)はURLやチーム指定をして共有することができます。またノートを「編集可能」に設定して共有すると、複数人での共同編集が可能です。

💡検索(テキストと音声・動画データの検索)

検索機能を使って文字起こしされたテキストの検索が可能です。また該当するテキストをタップすると、その部分の音声・動画データも再生することが出来ます。

💡コピー、ダウンロード

文字起こし結果のテキストデータをコピーしたり、各種形式でダウンロードすることができます。

💡多言語対応※法人プラン対象

日本語以外に20カ国語以上に対応しています。

💡 テキストと音声・動画データの保存

(法人プラン向け)有料プランをご利用中の期間のみ、テキストと音声・動画データの保管が可能です。

こちらの回答で解決しましたか?