メインコンテンツにスキップ
すべてのコレクション文字起こし・要約を作成するオンライン会議ツール連携
[ 法人プラン ] Botを使って録画・リアルタイム文字起こしする
[ 法人プラン ] Botを使って録画・リアルタイム文字起こしする
一週間前以上前にアップデートされました

Bot機能を使ってできること

  • Web会議にBotを招待することで、会議の録画、文字起こし、要約を自動化します。

  • オンライン会議実施中にリアルタイムで文字起こしと要約を行うので、データアップロードの手間・文字起こし作業の待ち時間を削減できます。

  • オンライン会議のアカウント情報に紐づき、話者を自動で分離して識別します。

Botが参加できるWeb会議ツール(2024/12/09時点)

  • Zoom

  • Google Meet

  • Microsoft Teams

  • Webex


1. ノート一覧画面右上の「Botアイコン(カーソルをあわせると「Web会議の録画」と表示されるボタン)」をクリックします。

2. 録画ボットを入れる」画面が開くので、

  • タイトル

  • ミーティングURL(Zoom / Google Meet / Microsoft Teams / Webex)

  • 会議中の映像を残さない場合は「録音のみを行う」にチェック

  • チーム(ノートが格納されるフォルダ)

  • 言語

  • 辞書

を入力し、「録画開始」ボタンをクリックします。

3. ノートが作成され、Web会議にBotが入る準備をします。

4. 会議が開始されると、「Rimo議事録Bot」がオンライン会参加者として入室しますので、入室許可をしてください。

例)Google Meetの場合: 「承諾」をクリック

5. 録画が開始されると、作成されたノートに会議の文字起こしが表示され始めます。

※話者分離はオンライン会議のアカウント情報に紐づき、自動で実行されます。

▼会議中のGoogle Meet画面

▼会議中のRimo Voice画面(リアルタイム文字起こし中)

6. 会議を終了すると、ノートに文字起こし・要約が表示されます。またフォルダ分けも実行されます。


タイムアウト条件について

会議中、以下の条件に該当した場合、Botは自動的に退出します:

無音検知

  • 会議開始から20分以上経過し、その後60分以上の無音状態が続いた場合、Botは自動退出します。

待合室でのタイムアウト

  • 待合室での待機時間が20分を超えた場合、タイムアウトとして扱われます。

  • プラットフォーム固有の制限として:

    • Google Meetでは10分後に強制退出されます。

    • その他のプラットフォーム(Webexなど)でも、同様の制限が存在する可能性があります。

参加者不在のタイムアウト

  • Bot参加後、20分間誰も会議に参加しない場合、自動的に退出します。

全員退出後のタイムアウト

  • 全参加者が退出してから2秒後にBotも退出します。

録画開始の失敗

  • 会議参加後60分以内に録画が開始できない場合、Botは退出します。

  • この条件は主にZoomで発生する可能性があります。


Botご利用時の記録時間のガイドライン

記録時間の上限

上限は現状設けておりませんが、システムの都合上、

  • 推奨記録時間は5時間以下です。

  • この時間を超える場合、エラーが発生する可能性があります。

画質設定について

高画質の設定をされている場合は、推奨時間に関わらずエラーが発生する可能性があります。安定した利用のために標準画質での設定をおすすめします。

注意事項

推奨時間を超える場合は、エラーが発生する可能性があります。エラーになった場合は課金は発生しませんが、システムの負荷低減のため、ガイドラインの範囲内でのご利用にご協力いただければ幸いです。

こちらの回答で解決しましたか?